
肩こり・腰痛・乾燥・冷え性など、年齢を重ねるごとに身体の悩みは増えていく一方です。
そんな悩みが増えた時、皆さんはどのように対処していますか?
「マッサージに行く」
「とにかく体を休める」
など、人それぞれ悩みの解決法は異なると思います。
でも、もっと手っ取り早く症状を緩和させる方法があればなぁ~と感じている方も多いのではないでしょうか?
今回は、体の悩みを抱えている方に最適のアイテム「常備浴」を紹介したいと思いますので、本気で癒やしが欲しい方は必見です♪
目次
体の癒しには「常備浴」
まずは「常備浴ってなに?」と思う方もいると思いますので、常備浴に関する基本情報からまとめていきましょう。
まぁ、簡単に言えば入浴剤ですが、市販などで販売している入浴剤とは明らかに違いますので、効果効能や配合されている成分なども含めて紹介したいと思います!!
この記事を読み終わったころには、有能性に気付いているかもしれませんよ^^!?
常備浴の基本情報
商品名 | 常備浴 |
販売元・製造元 | 株式会社富山常備薬グループ・五洲薬品 |
有効成分 | カミツレ抽出液、グリチルリチン酸ジカリウム、アルニカエキス、オドリコソウエキス、オランダカラシエキス、ゴボウエキス、セイヨウキズタエキス、ニンニクエキス、マツエキス、ローズマリーエキス、ローマカミツレエキス…etc |
内容量 | 1本400ml |
効果効能 | あせも、荒れ性、うちみ、くじき、肩のこり、神経痛、しっしん、しもやけ、痔、冷え症、腰痛、リウマチ、疲労回復、ひび、あかぎれ、産前産後の冷え症、にきび |
用量・用法 | 浴槽の湯(約200l)に対して20ml |
販売価格 | 3箱セットで9,900円 |
常備浴の効果効能
上記の基本情報を見て分かる通り、基本的な効果効能は以下の通りとなります。
あせも、荒れ性、うちみ、くじき、肩のこり、神経痛、しっしん、しもやけ、痔、冷え症、腰痛、リウマチ、疲労回復、ひび、あかぎれ、産前産後の冷え症、にきび
正直、たかが入浴剤でここまでの効果を得る事ができるのだろうか?
と思いましたが、配合されている成分や開発の経緯などを調べてみると、確かにこれくらいの効果は間違っていないと思えるような入浴剤でした。
後程口コミなどを紹介しますが、実際に利用した方達の中でも良い意見が多く挙げられていましたので、それなりに信用できる入浴剤だと言えます。
お風呂は普通に浸かるだけでもある程度は体が休まりますが、体に良い成分を配合した入浴剤を入れる事で、癒しの効力を格段にアップさせる事ができるという事なんですね♪
常備浴の有効成分
次に常備浴に配合されている成分に関してですが、上記の表で一部紹介していたものをすべて紹介させて頂くと以下のような成分表となります。
有効成分 | カミツレ抽出液、グリチルリチン酸ジカリウム |
その他の成分 | アルニカエキス、オドリコソウエキス、オランダカラシエキス、ゴボウエキス、セイヨウキズタエキス、ニンニクエキス、マツエキス、ローズマリーエキス、ローマカミツレエキス、エタノール、BG、水、無水クエン酸、クエン酸Na、塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルヒドロキシエチルセルロース、グリシン、POE硬化ヒマシ油、メチルパラベン、香料、黄202(1)、青1、赤106 |
入浴剤にもいろんな成分が含まれていて、それぞれ1つ1つの成分が体に対して良い役割を担っているので、腰痛や冷え性などに対して効果を発揮して、体の内側から疲れを癒す事が期待できるというわけですね。
他の入浴剤とは違う4つのポイント
では、市販などで販売している一般的な入浴剤とは何が違うのか?
「入浴剤ならどれでも一緒でしょ?」と思っている方の為に、常備浴が優れているポイントを4つほどまとめてみました。
配合している成分に重きを置いていますが、他にも常備浴ならではの特徴がありますので、ぜひ参考にしてみてください♪
①温浴効果を高める豊富な成分
1つ目は、上記でも紹介している有効成分の素晴らしさです。
特に「カミツレ抽出液」「グリチルリチン酸」が注目するべきポイント!
リマウチ・腰痛・しっしん・肌荒れなど、お肌によくあるトラブルや冷え性などの症状を緩和するのに有効です。
その他にも、以下に挙げた生薬+ハーブを配合する事で効力を更に高める事が期待できます。
- ローズマリー・ローマカミレツ
- ゴボウ・クレソン・ニンニク・マツ
- オドリコソウ・アルニカ・西洋キズタ
実に多くの成分が配合されている事が常備浴最大の特徴と言えるでしょう!
②調香師監修の4つの成分
2つ目は、香りへのこだわりです。
市販などで販売している入浴剤にも良いニオイのするものはありますが、常備浴に関しては調香師が監修しているのがポイント!
普通に考えて、調香師がわざわざ監修する入浴剤はありません。しかも調香師として25年のキャリアを持つベテランの方が監修しているので信憑性もバッチリです♪
・オレンジ果皮油
・ビターオレンジ葉/枝油
・ネロリ油
・ライム油
これらの成分バランスがうまい具合に配合されて、絶妙な香りを漂わせているのでしょう。
③北アルプスの温泉水を使用
3つ目は、北アルプスの温泉水を使用している点です。
これも常備浴ならではと言えますが、普通の入浴剤には粉末タイプが多いのに対して常備浴は液体タイプです。
成分をしっかりと凝縮しているという点と北アルプスの温泉水を使用して配合している事によって、とろみ感をだしたり肌触りの良さを実感できるという点も特出するべきポイントだと言えます。
なかなか普通の入浴剤では実感できない事でも、常備浴なら実感しやすいというのが大きな違いでもありますね♪
④アレルギーテスト実施済み
100%アレルギーが起こらないという保証はできませんが、それでもアレルギーテストを実施しているといポイントは他の入浴剤とは違う点だと言えます。
基本的には生後3カ月以上であれば問題ないので、親子・家族でお風呂を楽しめるのも評価されているポイントです。
追い炊きや全自動のお風呂でも使用できるので、幅広い家庭に適応しているのも人気の理由の1つです。
利用者の口コミ・評判
次に常備浴を使った事のある方達の口コミや評判をチェックしていきたいと思います。
入浴剤にも好き嫌いはあると思いますが、なぜ常備浴がネット通販で絶大な支持を得ているのか?
利用者の口コミをみるだけでも参考になる点がたくさんありますので、購入を検討している方に関しては、人の意見も参考にして実際に使った時のイメージや実用性を想像してみましょう!!
良い口コミ&高評価レビュー
【20代/女性】
・常備浴を使い始めてから驚くほど体の疲れがとれました♪いつもはマッサージしたりストレッチしたりで時間を費やして疲労を和らげていましたが、お風呂に入るだけで疲れが癒されるなんて驚きです♪ちょっと値段が高い気もしますが、マッサージに通ったりエステに通うのに比べれば安い!
【30代/女性】
・丁度いい感じですね!ずっと座っているお仕事なので腰痛や肩こりがひどかったんですけど、常備浴を始めてからはだいぶ症状が緩和されましたよ。
【40代/男性】
・家族みんなで重宝しています。興味本位で購入してみたのですが、これが家族に大好評でした。今では完全なるリピーターです。
【40代/女性】
・血のめぐりが良くなっている感じがします。自宅にいながら温泉のような気分を味わえるのも嬉しいですよね。
【30代/女性】
・産後の冷え性に悩まされていましたが、この常備浴を使ってからは冷え性も少しずつ落ち着いてきました。気のせいかなぁとも思いましたが、本当に使い始めてからだったので私は信用して使っています(笑)
悪い口コミ&低評価レビュー
【20代/男性】
・症状の改善に直結する感じはないかな~と思います。なんとな~く癒されているという感じ。。
【20代/女性】
・疲れを癒すのにはいいと思います!ただ、しもやけやあかぎれが治るわけではないのでちょっと期待し過ぎたかな?というのが個人的な感想です。
【30代/女性】
・効果としては十分ですが、主婦のお小遣いを考えるとちょっと割高かも・・・。もう少し安いと嬉しいですね♪
【50代/女性】
・商品に記載されている効果効能がすべて適応されるわけではなかった。
【40代/女性】
・そこそこ満足しています。あくまでも気休め程度かなとも思いますね。匂いは好きなので私は使い続けています。
口コミを総じて
以上、良い口コミと悪い口コミをまとめてみましたが、まぁ賛否両論といったところですかね。。
ただ、悪い口コミの中でも効果を実感している方もいたので、全体的には良い意見の方が上回っていたようにも感じます。
入浴剤にもいろんな種類がありますが、ここまで成分にこだわっている製品はなかなか見かけません!
開発者の思いや研究段階での試行錯誤が生み出した新しい入浴剤だと思うので、少しでも疲れを実感している人には使う価値のある商品だと思います。
冷え性や腰痛などにも効果的との声が多かったですし、年齢も関係なく幅広く利用できるので家族で使ってみるのもアリかもしれませんね!
誰か1人でも「良かったよ」という意見があれば継続して使い続けてみても良いのではないでしょうか?
購入方法や返品・解約について
常備浴の購入・返品・解約についてまとめてみました。
って事で、基本的な購入手段は公式サイトのみです!
Amazon・楽天で検索してみましたが、私が調査した時はヒットしませんでしたね。。。
送料に関しては販売元が負担してくれるので、なんだかんだで公式サイト経由で購入するのが一番無難だと思います。
販売価格や送料
通常販売価格 | 10,800円 |
値引き後販売価格 | 9,900円 |
内容量 | 3箱セット |
送料 | 販売元負担 |
とまぁこんな感じで、送料無料なので合計金額は3本で9,900円です。
1本3,300円計算なので、市販の入浴剤に比べると少し割高なイメージもあるかもしれませんが、それに値する成分や効果効能が期待できるのを考えれだ妥当な価格設定だと言えるでしょう!
返品・解約
返品や交換に関しては、商品が到着してから8日以内までです。
到着時に「破損」「汚損」「注文内容との違い」がある場合には、必ず電話連絡をしてから返送する事。(TEL:0120-009-093)
また、解約に関しては定期コースではないので、特に条件等はありません!
3本セット買い切りなので、注文したらそれを使い切るだけです。
2回以上注文しないといけない、4回以上注文しないといけないと言った制限や条件はありませんので、安心して購入する事ができるのも嬉しいポイントですね。
使用上の注意
注意事項は公式サイトに記載されていますが、ここでは重要な部分のみ抜粋してまとめてみました。
入浴剤と言えど、間違った使い方などをしてしまうとリスクもありますので、正しく安全に使用する事を心がけましょう!
- 入浴の用途以外には使用しない事。
- 入浴中・入浴後に皮膚などに異常が出た際には医師に相談する事。
- 他の入浴剤との併用はNG。
- 入浴剤を溶かした後の追い炊き後はフィルターなどを綺麗に洗う事。
- 高温・多湿の場所では保管しない事。
- 乳幼児の手の届く場所への保管を避ける事。
- 開封後はできるだけ早く使い切る事。
- 入浴剤を溶かした後は浴槽が滑りやすくなるので気をつけるように。
【Q&A】常備浴の質問コーナー
【Q1】常備浴の量を増やせば効果は上がる?
・基本的には用量・用法に沿ってご利用ください。液体を浴びすぎると皮膚にもよくない場合があります。
【Q2】肌が弱い方でも使えるのか?
・基本的には使えますが、不安であれば事前に医師に相談しておく事をおすすめします。場合によってはアレルギー症状が出る可能性もあります。
【Q3】残り湯は選択にも使える?
・選択としては利用できますが濯ぐ際には清水を使う事。あとは、柔軟剤併用は厳禁です。その他、つけおきや新品の衣類などにもオススメできませんので、覚えておきましょう。
【Q4】浴槽が痛む可能性もある?
・浴槽や風呂釜にダメージを与えるイオウは配合されていませんので、基本的には問題ないでしょう。
【Q5】1度溶かせば翌日・翌々日も使えるの?
・特に問題はないと思いますが、衛生面を考えるとあまりよろしくありません。入浴後には体の汚れも混ざtますので、1日1回は流して組み直す事をオススメします。
常備浴はこんな方に最適
という事で、常備浴についてはだいぶ理解が深まったと思いますが、実用性のある方としてはどのような方が対象になるのか?
「こんな方に最適です」という対象者の例をピックアップしてみましたので、1つでも該当する方は使う価値があると思います!
あくまでも一例ですので、参考程度にご覧ください♪
- 肩こりが辛い
- 腰痛が辛い
- リウマチが辛い
- 神経痛が辛い
- 冷え性がなかなか改善しない
- しもやけ・あかぎれになりやすい
- 疲れやすい体質
- 普段の疲れが蓄積されている
- 体が温まりにくい
- 肌荒れがひどい
冷え性対策へのプチアドバイス
冷え性や肩こりなどにはいろんな原因が考えられますが、自分自身でも対策・改善できるポイントはたくさんあります!
ただ、実際に継続してできている方は少ないので、結局はマッサージや入浴剤に頼ってしまいがちなところも事実として言えるでしょう。
今回、私のほうで最近話題の常備浴を紹介させて頂きましたが、個人で対策できる方法もいくつかありますので、最後にそれらを紹介しておきたいと思います。
今の生活習慣の中でも1つ意識を変える事で対策できる事はありますので、ぜひこちらも参考にしてみてくださいね♪
- 【温かい食事を摂る】
- ・食べ物や飲み物は冷え性にも大きく関わっています。常に冷たい飲み物や食べ物を食べていると冷え性にもなりやすくなってしまい改善しにくくなるので、できる限り温かい食べ物を摂るように意識していみましょう。
- 【ダイエットはほどほどに】
- ・ダイエットして痩せたい女性・男性はたくさんいると思いますが、ダイエットは体のエネルギーを大きく消費しますし、エネルギー不足にもなり得ます。ある程度の脂肪量や筋肉量は人にとって必要不可欠となりますので、過度なダイエットは控えましょう。
- 【冷暖房の調整】
- ・「夏ならエアコン、冬なら暖房」今ではこれが当たり前になっていますが、乾燥や肌荒れの原因にもなりますので、まずは自分自身の体温をうまく調節する事が大事。重ね着など衣類でうまく調整してみると良いですね。
- 【ストレスでも冷え性に】
- ・意外と知らない方も多いですが、ストレスは体温にも少なからず関係しています。精神的なストレスを軽減する事で交感神経を安定させて体温調節がしやすい身体作りを心がけましょう。
【まとめ】冷え性は常備浴と自己解消法で対策しよう!
以上が私が調べた常備浴の情報と、自分でできる冷え性対策まとめです。
私自身、入浴剤をいろいろと試したことがありますが、意外と入浴剤にも種類があってそれぞれ効き目も違ってくるんですよね。
「どれも同じだろう…」と思っていましたが、意外と侮れないなぁと思いました。
決して治療目的や症状を治すというものではありませんが、今の疲労感や疲れを癒すにはバッチリだと思います!
効果に関しては個人差や日々の疲労度にも違いがあると思いますが、上記でもお伝えした該当者の例に当てはまる方に関しては、試す価値が十分にあるのではないでしょうか。。?
実績のある薬品会社が共同で開発しているという点にも注目しつつ、自分自身で効果を実感してみると良いでしょう♪